風立ちぬ 堀辰雄 実在の妻 矢野綾子 節子 里見菜穂子 そしてゼロ戦開発者 堀越二郎 その関係は? 宮崎駿はなぜ現実と虚構をミックスしたのか?
スタジオジブリのアニメ映画「風立ちぬ」は、とりあえず宮崎駿が「月刊モデルグラフィックス」に連載していた絵コンテ風の漫画「風立ちぬ」が原作といえるでしょう。
宮崎駿の漫画「風立ちぬ」は、実在のゼロ戦設計者・堀越二郎の半生と、同時代の作家・堀辰雄の小説「風立ちぬ」の要素を取り込みつつ、ヒロイン里見菜穂子以外のキャラクターを動物に擬人化して描いた漫画作品です(宮崎駿はこの手法が気に入ってるようで、「名探偵ホームズ」や「紅の豚」など複数の作品で採用してます)。
この中では、現実の堀越二郎の半生(ノンフィクション・ゼロ戦設計物語)に、小説「風立ちぬ」の悲恋(フィクション・結核少女との同居)の部分がミックスされています。
ただ、堀辰雄の小説「風立ちぬ」は、一応フィクションとはいえ、ほとんど堀辰雄の実体験を描いた、いわゆる「私小説」にあたるものです。
堀辰雄の小説「風立ちぬ」のあらすじ
ちなみにこちらが矢野綾子。堀辰雄の婚約者でした。

※写真提供「堀辰雄文学記念館」2013/7/10放送 日本テレビ系列「笑ってコラえて」より
矢野綾子は堀辰雄と知り合って翌年に結核のため富士見高原療養所に一緒に入り、さらにその翌年、矢野綾子だけが死去しています。堀辰雄はこの時の体験を小説「風立ちぬ」に書いていますから、宮崎駿の映画「風立ちぬ」ヒロインの菜穂子は、矢野綾子が元のモデルという事になるかと思います(小説の女性の名前は「節子」。宮崎駿は名前だけを堀辰雄の別の作品「菜穂子」から取った)。
こちらが堀辰雄。いかにも昔のインテリ文学青年という感じで、定番の丸眼鏡をしています。

※写真提供「堀辰雄文学記念館」2013/7/10放送 日本テレビ系列「笑ってコラえて」より
ジブリ映画の「二郎」は、どちらかといえば現実の堀越二郎ではなく、堀辰雄の方がモデルなのではないかと思います。
以下は小説家・堀辰雄の簡単な年表です。
- 1904
- 東京生まれ
- 1923
- 関東大震災に遭遇 母親を失う
- 1925
- 東京帝国大学文学部入学
肺結核を病み、療養することが多かった - 1933
- 軽井沢で矢野綾子と知り合う 軽井沢での体験を描いた「美しい村」を発表
- 1934
- 矢野綾子と婚約 彼女も肺結核だったので、二人で八ヶ岳山麓の富士見高原療養所へ入院
- 1935
- 矢野綾子、肺結核のため死去
- 1937
- 矢野綾子との療養生活をモデルにした「風立ちぬ」発表
- 1937
- 加藤多恵と結婚 生涯添い遂げる
- 1941
- 「菜穂子」発表
- 1952
- 長年の結核のため死去
宮崎駿の映画「風立ちぬ」は、基本的に小説(フィクション)である堀辰雄の「風立ちぬ」から、以下の要素を取り込んでいます。
- 主人公が高原で絵を描いている少女と出会う
- 少女は結核に冒されており、寿命が長くないらしい
- 主人公と少女は恋に落ち、婚約し、一緒に住む
- 主人公は仕事をしながら少女の面倒をみる
- 少女の家族は父親のみ登場し、関係は良好
さらにヒロインの名前を堀辰雄の別作品「菜穂子」から、黒川の名前なども同作品から拝借しています。
↓堀辰雄「菜穂子」
つまり、堀辰雄の小説「風立ちぬ」は、堀辰雄自身の、実在の矢野綾子との療養体験をモデルにしたものですが(一応フィクションで、ヒロインの名前は「節子」になっています)
宮崎駿の「風立ちぬ」は、さらにその小説をモデルにしたもの(ヒロインの名前のみ別作品から借用)という複雑な構造になっています。
「風立ちぬ」を取り巻く登場人物を実在の人物・物語の相関関係(図にしてみましたw)※図をクリックすると大きくなります。

ちなみに現実の堀越二郎の妻はどうだったのか?というと、須磨子さんという方と結婚し、子供も生まれています。
こちらが堀越二郎の奥さん・須磨子さん。なかなか美人ですね。

※2013/7/10放送 日本テレビ系列「笑ってコラえて」より
ちなみに、実際の堀越二郎は、この須磨子さんと普通に結婚して、映画の二郎が菜穂子さんに会っていた時(30歳くらい)は、すでにお子さんもいたようです。実在の二郎は77歳で死去していますが、妻の須磨子さんも普通に天寿を全うされたようです。つまり映画「風立ちぬ」の「二郎と結核少女との悲恋」という部分は完全な創作(堀辰雄の小説からの要素)で、これらの「改変部分」はジブリ側が事前に遺族に了承を取っているそうです。
ではなぜ宮崎駿は「風立ちぬ」で堀越二郎の「ゼロ戦開発物語」に、結核少女との悲恋という別要素をミックスさせたのか?
いろいろ理由はあるのでしょうが、まず堀越二郎と堀辰雄には、奇妙な符号があるのです。
- 堀越二郎は1903年(明治36年)生まれ、堀辰雄は1904年(明治37年)生まれ、たった1年違いです(ちなみに堀越二郎の生まれた1903年は、ライト兄弟が世界初の有人動力飛行に初めて成功した年です)。
- どちらも「旧制第一高等学校(現在の東京大学一・二年に相当)」に入学。
- どちらも「東京帝国大学」に入学(堀越二郎は「工学部 航空学科」という超エリート、堀辰雄は文学部 国文科)。
- どちらも「関東大震災」を経験(堀辰雄は実家が東京で、母親を失っています)。
- どちらも死後「多摩霊園」にお墓があります。
普通の監督であれば、堀越二郎の半生に、実際のゼロ戦が戦場で活躍する内容を加味して「ゼロ戦開発物語」のような戦記物として作ったのではないでしょうか。
↓百田尚樹のベストセラー「永遠の0」
しかし宮崎駿は、そういう決まりきったテーマというより、ある時代の空気・その時代に生きた人間の息吹を描きたい、という思いの方が強く、ごく自然に「堀越二郎」と「堀辰雄」という二人の人間の物語を区別なく同居させることで、これをひとつの「ひとの生き様」として描き出していったのではないでしょうか。「月刊モデルグラフィックス」に漫画「風立ちぬ」を連載している当初は、映画化などはまったく念頭になかったようです。
↓宮崎駿のマンガ版「風立ちぬ」が連載開始された「月刊モデルグラフィックス」2012年4月号
そして、宮崎駿としては、堀越二郎の人格に、自分自身と共鳴するものを感じているようで
「飛行機設計者」としての堀越二郎を「ただ美しい航空機をつくりたかっただけ。時代の要請で、それは兵器になった」という意味のことを述べています。
宮崎駿は、基本的に反戦平和主義者(東映動画に入社時には組合活動を熱心にやってました)で、作品にも繰り返しそういうテーマが登場します。
しかし、本人は「超」がつくほどの兵器オタクなのです。そのような自己矛盾を抱えるものとして、宮崎駿は堀越二郎に自分の姿を重ねているようです。以前、鈴木プロデューサーが「今度の映画は宮さんの自伝になる」と言っていたのは、その辺を宣伝も兼ねてうまく表現したものではないかと思います。
↓それでは現実の堀越二郎と、堀辰雄の小説「風立ちぬ」は?
>風立ちぬ 堀越二郎 実在のゼロ戦設計者と監督・宮崎駿、カプローニ
>風立ちぬ 堀辰雄 ほりたつお あらすじ ストーリー
激安DVD,格安DVD,DVDラベル,韓国ドラマ,海外ドラマ,DVD通販, 映画,アメリカドラマ,日本ドラマ,DVD販売,激安ブルーレイ,格安ブルーレイ,激安blu-ray, 格安blu-ray,オンライン販売,ネット販売.
色々な疑問が晴れ、よく理解できました。